アブストラクト(11巻12号:日本胸部外科学会雑誌)
Title : | 肺結核症に対し同時成形術を加えた肺切除術後の心肺動態について |
---|---|
Subtitle : | |
Authors : | 多賀進*,**, 宮本忍*, 清原蕃卿** |
Authors(kana) : | |
Organization : | *日本大学医学部第2外科学教室, **稲田登戸病院外科 |
Journal : | 日本胸部外科学會雑誌 |
Volume : | 11 |
Number : | 12 |
Page : | 887-905 |
Year/Month : | 1963 / 11 |
Article : | 原著 |
Publisher : | 日本胸部外科学会 |
Abstract : | 「I まえがき」肺結核症にたいする外科療法の進歩に伴い, 今日ではその適応範囲もかなり拡大されてきているが, それに応じての手術侵襲の増大, 術中, 術後の出血, 残存肺の再膨脹, 気管枝瘻などの術後合併症の諸問題とともに, 術後の心肺機能, とくに遠隔期における肺高血圧症, 肺性心に関しては, いまなお残された重大な問題である. 著者はさきに, 肺結核症にたいし肺切除術に同時成形術を加えた20例について, 術前および術後5カ月の肺機能に関する成績を報告1)したが, 今回は同症例中13例の心肺動態に関する遠隔成績をえたので報告し考察を試みたい. 「II 検査対象」昭和33年2月より昭和35年3月までの間に肺結核症のために肺切除療法をうけた症例のうち, 同時成形術を施行し術後3~5年を経過した13例である. 年令は22~57才までで, 男子11例, 女子2例である. 「III 検査方法」 1) 換気量 肺活量とその分劃値(吸気および呼気予備量, 1回換気量), 分時換気量, 最大換気量, 時間肺活量(1秒率)は, 福田無水式スピロメーターを使用して測定した. |
Practice : | 臨床医学:外科系 |
Keywords : |