Title : |
動脈管開存症術後遠隔期における肺動脈圧再上昇例-進行性肺血管病変か肺血栓塞栓症か?- |
Subtitle : |
症例 |
Authors : |
名和清人*, 菅原英次**, 村上泰治*, 江田泉*, 紀幸一**, 清水信義* |
Authors(kana) : |
|
Organization : |
*岡山大学医学部第2外科, **岡山大学医学部心臓血管外科 |
Journal : |
日本胸部外科学会雑誌 |
Volume : |
42 |
Number : |
4 |
Page : |
588-592 |
Year/Month : |
1994 / 4 |
Article : |
報告 |
Publisher : |
日本胸部外科学会 |
Abstract : |
7歳の時, 肺対体収縮期血圧比(Pp/Ps)1.01の動脈管開存症のため手術を受け, 術後Pp/Psは低下したが0.65に留まった. 約9年後に呼呼困難が出現し, 肺動脈圧は186/133mmHg(Pp/Ps 1.90)と測定され, 最初は肺血管病変の術後進行による再上昇と考えた. しかし, 肺血流シンチグラフィ及び肺血管造影の所見が左右の肺で極度に異なったため, 小動脈内限局型肺血栓塞栓症の合併による増悪と考えた. 心肺不全死したが, 残存肺高血圧症の厳重な経過観察の重要性と本邦における移植治療の心要性を改めて示した症例と考える. 高度の肺高血圧を伴う先天性心疾患手術適応の判断は, 今日なお困難なことがある1)2). 肺対体収縮期血圧 比(Pp/Ps)1.01の動脈管開存症で, 術後Pp/Psは0.65に低下したが, 約9年後に著しい再上昇をきたし心肺不全死した症例を, 若干の検討を加えて報告する. 「症例」症例:16歳, 女性. 主訴:呼吸困難. 家族歴:特記すべきことなし. 現病歴:乳児期から心室中隔欠損症として近医にて経過観察されていたが, 7歳の時, 心雑音の変化のため当科に紹介された. |
Practice : |
臨床医学:外科系 |
Keywords : |
動脈管開存症, 肺高血圧, 再上昇, 肺血管病変, 肺血栓塞栓症 |