アブストラクト(43巻10号:日本胸部外科学会雑誌)
| Title : | Posterior enlargement(Nicks法)後にanterior enlargement(Konno法)を加えた大動脈弁輪再拡大術の1例 |
|---|---|
| Subtitle : | 症例 |
| Authors : | 辻毅嗣, 北村惣一郎, 河内寛治, 川田哲嗣, 小林修一, 長谷川順一 |
| Authors(kana) : | |
| Organization : | 奈良県立医科大学第3外科 |
| Journal : | 日本胸部外科学会雑誌 |
| Volume : | 43 |
| Number : | 10 |
| Page : | 1747-1751 |
| Year/Month : | 1995 / 10 |
| Article : | 報告 |
| Publisher : | 日本胸部外科学会 |
| Abstract : | 症例は43歳, 女性. 21歳時, 動脈管切断術を他院で受けた. 32歳頃より心不全を反復するようになり, 34歳時, 当科を紹介され心カテーテル検査を施行した. 診断はsubvalvular membranous aortic stenosis(AS)兼弁輪狭小(17mm径)を有する先天性ASで, 左室-大動脈収縮期圧差は120mmHgであった. 弁下線維性組織切除, Nicks法による大動脈弁輪拡大術を行い19mm Bicer弁を用いて大動脈弁置換術を施行した. 術後の心カテーテル検査では左室-大動脈収縮期圧差は64mmHgとなったが, 左室流出路は中隔筋肥厚(15mm)で狭く, 中等度の狭窄を残した. その後, 強心剤, 利尿剤を多用して心不全をコントロールしえたが上室性頻拍, 心房細動を生じ入院を反復するようになった. 術後9年6ヵ月目に大動脈弁輪再拡大術(Konno法)を行い, 23mm SJM弁を縫着した. |
| Practice : | 臨床医学:外科系 |
| Keywords : | 大動脈弁置換術, 大動脈弁輪拡大術, Nicks法, Konno法 |

