アブストラクト(10巻13号:日本胸部外科学会雑誌)

Title : 低体温法直視下心臓内手術における血流遮断に関する研究 第1編 脳組織呼吸及び脳環流血のpHの変化より見た脳血流遮断許容時間の検討
Subtitle :
Authors : 清水健, 橋本義雄
Authors(kana) :
Organization : 名古屋大学大学院医学研究科外科系外科学専攻
Journal : 日本胸部外科學會雜誌
Volume : 10
Number : 13
Page : 566-576
Year/Month : 1962 / 12
Article : 報告
Publisher : 日本胸部外科学会
Abstract : 「I. 緒言並びに文献的考察」低体温法は各種全身麻酔, 特にPoor risk就びShockの防止等に用いられてきたが, その根拠は低体温法を用いれば組織の代謝及び酸素消費量が減少することにあつた. このことからMc Quiston1)は1949年, 低体温法を用いれば心臓の手術も可能であろうと考えた. 1950年にはBigelow2), 3), 4)は低体温下で15分間の血流遮断に成功し, 1953年にはLewis5)及びTanficらが初めて低体温法による心房中隔欠損閉鎖術を行つた. 低体温下での直視下心臓内手術はCoockson & Neptune6), Bailey7)及びSwan8)らによつて発展せしめられた1954年Kay就びZimmerman9)が直腸温28℃で心室中隔欠損閉鎖術に成功したことによつて低体温法が直視下心臓内手術の領域に占める位置は確固たるものとなつた. 同じ年にDe Bakey及びCooley10)は直腸温27.8℃で62分血流を遮断して大動脈弓部の動脈瘤の切除と血管移植に成功している.
Practice : 臨床医学:外科系
Keywords :
このページの一番上へ