アブストラクト(17巻6号:日本胸部外科学会雑誌)

Title : 心血流遮断時の心筋庇護法に関する実験的研究-とくに冠動脈灌流法について-
Subtitle : 原著
Authors : 土田日出夫, 杉江三郎
Authors(kana) :
Organization : 北海道大学医学部第2外科教室
Journal : 日本胸部外科学会雑誌
Volume : 17
Number : 6
Page : 757-774
Year/Month : 1969 / 6
Article : 原著
Publisher : 日本胸部外科学会
Abstract : 「第1章 緒言」 心臓外科研究の歴史における体外循環法の目ざましい進歩発達は, まことに目をみはるものがある. 開心術の1つの手段としての人工心肺装置は, 1937年Gibbon1)によつて作製されたが, その臨床応用は, 今1つの開心術の補助手段である低体温法が先であつた2). しかし, 人工心肺装置による手術成功例も, 1953年Gibbon3)によつて得られて以来, 相ついで臨床成功例が報告され, 今日直視下心臓手術の補助手段としての体外循環法の地位は完全に確立されたものといえよう. 潅流許容時間の延長にともない, 当然のことながら手術適応疾患も, 拡大され, ここに, 各種弁膜疾患に対する外科治療, とくに人工弁移植術が大きな関心をあつめるに至つた4)5)6)7)8)9). 大動脈移植にさいしては, 比較的長時間にわたる大動脈遮断を余儀なくされるため, その間における心筋の庇護対策が1つの重要な課題となる. これまで心筋庇護対策としては, 1)薬物による停止法10)11)12)13)をはじめとして, 2)間歇的血流遮断法14), 3)選択的心臓冷却法15)16)17), および, 4)冠潅流法18)19)20)21)22)23)24)がそれぞれ臨床に応用されてきたが, そのうち1)は種々な理由から25), 今日ほとんど用いられず, 2)の方法は大動脈切開を要する手術には応用し得ない方法であり, 3)は教室川上26)の検索によれば心筋細胞の変化を来すことも含めて遮断解除後の心機能回復に時間を要し, かつ不充分であることがのべられている28). かかる観点から著者は今回, 主として弁置換手術を目的として, そのさいの心筋庇護対策のうち, もつとも生理的であり, かつ有力な手段であると考えられる冠潅流法について, 主として心筋代謝の面から検討を加え, 臨床応用にさいしての1つの指標となるべき知見を得たので以下その成績についてのべる.
Practice : 臨床医学:外科系
Keywords :
このページの一番上へ