アブストラクト(18巻2号:日本胸部外科学会雑誌)

Title : 胸部下行大動脈瘤切除術におけるTemporary Long External Bypass法の実験的および臨床的研究
Subtitle : 原著
Authors : 相馬康宏, 赤倉一郎
Authors(kana) :
Organization : 慶応義塾大学医学部外科学教室
Journal : 日本胸部外科学会雑誌
Volume : 18
Number : 2
Page : 135-147
Year/Month : 1970 / 2
Article : 原著
Publisher : 日本胸部外科学会
Abstract : 「緒言」近年の血管外科の進歩にはいちじるしいものがある. 1951年にDubost1)が腹部大動脈瘤切除術の最初の報告を行なつて以来, その適応は上行・弓部大動脈瘤にまで拡大され手術成績も逐次向上を見るに至つた. 大動脈瘤の外科治療にも歴史的には様々の方法2)3)4)が試みられてきたが, 大動脈瘤は進行性の疾患であり, 一度破裂, 穿通あるいは周囲臓器の圧迫が起ると, その予後は必ずしも余断を許さない5)6)7). したがつて, その治療法としては切除術が第1に選択されるべき方法であろう. 嚢状動脈瘤に対しては血行を杜絶することなく, 切除・側壁縫合が可能であるが, 紡錘状動脈瘤あるいは解離性動脈瘤に対して人工血管置換手術を行なうためには動脈の完全遮断を必要とする. 胸部下行大動脈の完全遮断に伴い高率に下肢対麻痺, ショック死とうの重篤な合併症がおこりうることは, ことに指摘されているところである8)~12). このため, 胸部大動脈瘤切除の際には, 心臓・脳血管への負荷を除きまた遮断末梢側諸臓器(脊髄・腎など)の虚血性傷害を避けるためにもなんらかの補助手段を必要とする. 胸部下行大動脈遮断に対する補助手段としては, 表1のごとく現在までに多くの方法が用いられてきている. とくに左心バイパス法はCooleyらによつて19)確立されてから, 最も広く臨床的に応用されているものである. しかし, 本法は潅流操作にある程度の習熱を要すること, ポンプを使用するためにヘパリンの使用が不可欠であることなどから, 著者は主に胸部下行大動脈瘤を中心としてポンプを用いない一時的体外バイパスの再評価を行なつた. 従来のポンプを用いない体外バイパス法はその大部分が, 大動脈弓一下行大動脈間, 左鎖骨下動脈間などの比較的短いものであつた. しかし, この方法では狭い胸腔内にバイパスを作製するのが困難であるばかりでなく, バイパス自身が手術野を妨害する. このため, 著者はこれを左鎖骨下動脈から左大腿動脈へ延長し実験的検討を加え, かつこれを臨床に応用しTemporary Long External Bypassとして確立しえたのでその実験的・臨床的結果について報告する.
Practice : 臨床医学:外科系
Keywords :
このページの一番上へ