アブストラクト(18巻6号:日本胸部外科学会雑誌)

Title : 心筋組織間隙の特異性を利用した心筋動脈血潅流(虚血性心疾患の外科的治療法に関する実験的研究-第2報)
Subtitle : 原著
Authors : 秋元富夫, 榊原仟
Authors(kana) :
Organization : 東京女子医科大学外科教室
Journal : 日本胸部外科学会雑誌
Volume : 18
Number : 6
Page : 537-545
Year/Month : 1970 / 6
Article : 原著
Publisher : 日本胸部外科学会
Abstract : 「第1章 序言」 心筋硬塞や狭心症などの虚血性心疾患は心臓病による死亡のなかの大きな部分をしめている. 最近Coronary Care Unit(C.C.U.)の発達にともなつてその病態や内科的治療法は大きな進歩をとげたが, その死亡率を大幅に減少させるにはいたつていない1). 一方, 外科的治療法は古くからいろいろの方法が考案されてきた. その多くは臨床例にも応用されている. そのなかで狭心症に対してはVineberg手術(内胸動脈心筋内移植術)が普及し, 心筋硬塞に対しては硬塞切除術や補助循環が最近注目されている. しかしそのいずれもが問題点を多く含んでいる. したがつてまだ新しい積極的な治療法が待ち望まれているのが現状であろう. 虚血性心疾患の外科治療法を大別すると, 冠循環を再建温存しようとする方法(冠動脈外科の直接法)と, 本来の冠循環とは別に心筋に動脈血をもたらそうとする方法(冠動脈外科の間接法)とに分けることができる. 著者は第1の観点に立つ手術法の1つとして冠動脈血栓摘出用カテーテルを新しく考案して, 冠動脈外科直接法の簡略化を試みた. 本法はすでに第1報として報告した. また第2の観点から本来の冠循環を無視して, 組織間隙に動脈血を導いて直接心筋に利用させようとする方法を実験してみたので報告したい. 1946年Vineberg3)がいわゆるVineberg手術として心筋内に内胸動脈を移植した. その際に内胸動脈の側枝を結紮しないで, 血液が流出するままの状態で心筋内に埋没したが心筋内には決して血腫を作らないで, すべて冠血管系に吸収されてしまう. だからこそ副血行路が新生されるまでの期間移植血管の血流が維持されるのだと述べている. そして心筋組織間隙には豊富なMyocardial Sinusoidal Cavityがありここから冠血管系へ血液が移行するのだと説明している. 1963年Petropoulos6)~10)は心筋組織間隙内に種々の溶液を注入したが, Tyrode液のような低分子液で心筋を潅流した時に硬塞の改善がみられる. それは硬塞部の心筋代謝産物を洗い流すためだろうと述べている. われわれの実験でも摘出した心臓または生きた心臓の組織間隙に色素液を注入するとただちに冠静脈に現われることを知つた. その結果注入した量の多くは冠静脈に移行して組織間隙内にはあまり残留しない. このことは骨格筋などの他の臓器では決してみられない現像で心筋特有の性質である. この心筋特有の性質を利用して2つの実験を行なつた. 第1の実験として, 心筋組織間隙内に動脈血を人為的に加圧注入して組織間隙の潅流を行なつた. 第2の実験として, 左室内血液の利用を目的として, 左室内血液が心筋に達するための障害となつている心内膜を切除した. この左室内血液の利用は虚血性疾患治療の長年の夢であつた. Vineberg4)も「左室の中に多量の酸素化された血液がありながらそのすぐ外側にある心筋が壊死におちいるのは, あたかも砂漠ですぐ足下に地下水が流れているのを知らないで渇死するようなもので創造主の皮肉である. 」と述べている. 以上2つの実験は, 組織間隙を介して導かれた血液を心筋が利用する能力があるかということを調べる目的で行なわれたが, いずれも否定的な結果であつた. しかしいくつかの新しい知見が得られたので報告する.
Practice : 臨床医学:外科系
Keywords :
このページの一番上へ