アブストラクト(21巻12号:日本胸部外科学会雑誌)

Title : 開心術の補助手段としての低体温法の最近の動向 ―第8回日本低体温研究会の問題点を中心として―
Subtitle : 研究会報告
Authors : 太田里美, 町田荘一郎, 杉江三郎
Authors(kana) :
Organization : 北大第2外科
Journal : 日本胸部外科学会雑誌
Volume : 21
Number : 12
Page : 1162-1166
Year/Month : 1973 / 12
Article : 報告
Publisher : 日本胸部外科学会
Abstract : 「はじめに」第8回日本低体温研究会は昭和47年9月, 日本胸部外科学会総会にひきつづいて札幌市において開かれたが, その内容は最近の本法研究の動向, 問題点を伝えるに十分と思われたので, 同会での発表, 討論の問題点を中心にして, 開心術の補助手術としての低体温法の最近の動向について述べてみたいと思う. 討論のテーマはI. 低体温における病態生理, II. 単純低体温法と人工心肺併用のスタンダードな方法の2つであった. 「I. 低体温における病態生理」このなかで今回おもに問題となったのはa)自律神経遮断剤の投与法, b)血清電解質とくにK+の変動, c)その他である. a)自律神経遮断剤の投与法 岡村らの開発した単純低体温法はEtherのIII期3~4相深麻酔, 30℃前後におけるHeparin投与, 自律神経遮断剤の投与が根本であるが, 従来は前麻酔にはPethidine 1.0(mg/Kg), Triflupromadine(Vesprin)0.3, Hydroxyzine(Atarax-p)1.0, Atropine 0.01, 麻酔導入後Vesprin 0.5~1.5の投与が一般的であったように思われる5).
Practice : 臨床医学:外科系
Keywords :
このページの一番上へ