アブストラクト(24巻12号:日本胸部外科学会雑誌)

Title : 灌流冷却超低体温時の脳循環質量分析法およびmicrosphere法による研究
Subtitle :
Authors : 川上俊爾*,**, 砂田輝武*
Authors(kana) :
Organization : *岡山大学第2外料, **岡山大学温泉研究所
Journal : 日本胸部外科学会雑誌
Volume : 24
Number : 12
Page : 1501-1512
Year/Month : 1976 / 12
Article : 原著
Publisher : 日本胸部外科学会
Abstract : 最近, 開心術の対象疾患がより複雑心奇形を有したものへとその適応が拡大されるにつれ, 開心術の補助手段として常温体外循環法単独ではその限界が指摘され, 単純冷却低体温法も心蘇生などに難渋する場合もあることから, 表面冷却・体外循環併用法の優秀性が認められている. 著者は過去において, その循環生理について検討されることなく, 脳障害を生じるとされ, 現在では臨床応用されていない, 潅流冷却超低体温時の脳循環動態を脳組織ガスをin vivo連続測定することにより局所循環動態を, またradioactive microsphere法で, 冷却過程の脳温35℃, 30℃, 20℃の3時点で全脳血流量を測定し, 総合的に追求し, 以下の結果を得た. 1)冷却過程において脳組織酸素分圧(PtO2)は脳温25℃以下では著しく上昇する. 炭酸ガス分圧(PtCO2)は動脈血炭酸ガス分圧の減少率とほぼ同様であった. 2)脳温20℃, 30分間循環遮断の間PtO2の減少, PtCO2の増加をみる. 脳温20℃ではなお好気代謝があることを推察されたが, 炭酸ガスの上昇は冷却前値とほぼ同様であった. 3)加温過程で血流再開後もPtO2は上昇し, PtO2も冷却過程より低く, 酸素利用, 炭酸ガス排泄が亢進していた. 4)冷却過程で脳血流量は温度の下降につれ有意に減少, 脳温20℃では35℃時の49%であった. 5)脳温の下降とともに脳酸素供給量, 脳酸素消費量とも減少したが, 脳酸素消費量の減少の方がはるかに大きかった. 以上のことから, 潅流冷却超低体温法で, 脳温20℃では脳循環障害を想起させる所見は, 脳組織ガス動態, 脳血流量, 脳循環諸量の面からはなかった.
Practice : 臨床医学:外科系
Keywords :
このページの一番上へ