アブストラクト(28巻3号:日本胸部外科学会雑誌)

Title : 心内膜電位測定とその臨床応用
Subtitle : 原著
Authors : 三崎拓郎, 岩喬, 川筋道雄, 村北和宏, 村中幸夫, 渡辺洋宇, 横井克己, 飯田善郎
Authors(kana) :
Organization : 金沢大学医学部第1外科学教室
Journal : 日本胸部外科学会雑誌
Volume : 28
Number : 3
Page : 378-384
Year/Month : 1980 / 3
Article : 原著
Publisher : 日本胸部外科学会
Abstract : 外科的房室ブロックの防止, およびWPW症候群の手術療法の補助手段として開心術中に直視下心内膜電位測定法を行いその臨床応用について検討を加えた. 三尖弁閉鎖不全症15例, 心室中隔欠損症20例, 心房中隔欠損症10例, フアロー四徴症5例, 共通房室孔5例, その他複雑心奇形8例, WPW症候群14例を含む開心術症例77例を対象とし, 常温あるいは軽度低体温体外循環, 心拍動下に近接双極電極を用いて直視下にヒス束電位を測定し, またWPW症候群においては副刺激伝導路検出のため心室-心房逆伝導時間測定および副刺激伝導路電位測定を行い以下の結果を得た. (1)全症例で房室伝導路あるいは副刺激伝導路の検出が可能であり, 外科的房室ブロックは共通房室孔の1例を除いた全例において防止しえた. (2)三尖弁閉鎖不全症ではCarpentier人工環による弁輪形成を行う際に中隔尖側にヒス束が走行するため, この部にあたる環の一部を切除した人工環を用いるのがよい. (3)先天性心疾患の伝導路の走行は疾患によりまた症例により異っているが, とくに共通房室孔では房室結節が冠静脈洞口に近接し, 冠静脈洞が左後方に偏位する症例では, それに伴ない伝導路も左方に移動し, 共通房室弁輪に沿い心室中隔左側を走行した. (4)WPW症候群では上室性頻拍あるいは心室ペーシング時に心房への逆伝導時間を測定し三尖弁輪部に最早期興奮を確認した. また3例で三尖弁輪部心内膜でデルタ波の立ち上がりに一致し, 副刺激伝導路由来と考えられる棘波が測定された. 以上, 直視下心内膜電位測定により電気生理学的に正および副刺激伝導路の部位を決定しえ, 本法は臨床上きわめて重要な術中検査法と考えられる.
Practice : 臨床医学:外科系
Keywords : 心内膜電位, 刺激伝導路電位, WPW症候群, 共通房室孔, 三尖弁開鎖不全症
このページの一番上へ