アブストラクト(34巻3号:日本胸部外科学会雑誌)

Title : 下心臓型総肺静脈還流異常症の手術経験
Subtitle :
Authors : 高英成, 今井康晴, 高梨吉則, 黒沢博身, 中江世明, 副島健市, 星野修一, 沢渡和男, 永瀬裕三
Authors(kana) :
Organization : 東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所外科
Journal : 日本胸部外科学会雑誌
Volume : 34
Number : 3
Page : 349-356
Year/Month : 1986 / 3
Article : 原著
Publisher : 日本胸部外科学会
Abstract : 当研究所では1972年より1983年までに9例の下心臓型総肺静脈還流異常症に対し, 外科治療を行なった. 日齢は6~79日. 手術成績は1972年より1980年までは4例中4例死亡(100%)であるのに比し, 1981年より1983年までは5例中1例死亡(20%)と成績の向上を見た. 生存例中2例は生後6日, 11日の新生児例であった. 本症では早期診断と状態の良い内に手術を行うことが重要であり, その診断にはUCG検査が有力である. 入院後24時間以内に手術を行った群では3例中死亡0(0%)であるのに比し, 24時間以後に行った群では6例中死亡5(83.3%)と前者に有意に死亡率が低かった(p<0.05). 術前状態に関しては日齢, 気管内挿管の有無, カテーコラミン使用の有無, 末梢血酸素分圧値のいずれにおいても生存例と死亡例の間に有意差はなかった. 開心術補助手段は1982年までは表面中心冷却併用循環停止法を基本としていたが, 1983年からは中等度低体温体外循環下に大動脈を遮断せず, posterior approachで手術を行っている. 本法の採用により体外循環以前の血行動態の安定, 体外循環時間の短縮, 体外循環中の浮腫の防止がより可能になった. 術式はMalm法を3例(死亡3)にposterior alpproachを6例(死亡2)に行った. 術後1例に脳障害, 1例に左肺静脈閉塞が見られるが, 生存例はいずれも体重増加も順調であり, 強心剤と利尿剤の投与を必要としていない.
Practice : 臨床医学:外科系
Keywords : 下心臓型総肺静脈還流異常症, 乳幼児体外循環
このページの一番上へ