アブストラクト(34巻10号:日本胸部外科学会雑誌)

Title : 虚血心における連続心筋内pHモニターによる心筋保護効果判定の有用性に関する研究
Subtitle :
Authors : 益子健男, 新井達太
Authors(kana) :
Organization : 東京慈恵会医科大学心臓外科
Journal : 日本胸部外科学会雑誌
Volume : 34
Number : 10
Page : 1750-1760
Year/Month : 1986 / 10
Article : 原著
Publisher : 日本胸部外科学会
Abstract : 現在, 術中の心筋保護状態を的確に評価する有用な方法はまだ確立されていない. そこで今回, 著者は種々の虚血心における心筋内pHを連続的に測定し, その変化と再灌流後の血行動態及び心筋代謝との関連からpHの測定が術中心筋保護の良否の指標となり得るかどうかを実験的に検討した. 雑種成犬27頭を用いて心肺標本を作製し, 心虚血状態により以下の3群に分けた. I群:常温下大動脈遮断群, II群:室温(22℃)の心筋保護液使用群, III群:低温(4~10℃)の心筋保護液使用群. それぞれの大動脈遮断時間は30分, 60分, 120分としII・III群は30分ごとに心筋保護液を追加注入した. また, III群は使用した心筋保護液の組成によりIIIa BPC(Blood Potassium Cardioplegia)液, IIIb O2 GIK(Oxygenated GIK)液, IIIc GK液のsubgroupに分類した. 微小ガラスpH電極を左室前壁心筋内に刺入し, 心肺標本プール内に設置した比較電極と合わせ連続モニターした. 心機能は大動脈遮断前及び30分間の再灌流後に右心バイパス法による左室機能曲線を求めその回復率を百分率(%)で求めた. また, 大動脈血, 冠静脈血の乳酸, ピルビン酸, CPKを測定し心筋代謝を評価した. 各データは平均±SEMで表示した. 大動脈遮断前pH値(base pH)に対する虚血中のpHの変化(ΔpH), 心機能回復率, 乳酸流出量(△Lac), ピルビン酸流出量(△Pyr)はそれぞれの群においてI群(n=5)-0.53±0.04, 61.1±1.7%, 34.9±4.2mg, 5.05±0.67mg, II群(n=5)-0.48±0.03, 58.3±6.0% , 28.7±3.2mg, 4.92±0.54mg, IIIa群(n=5)0.06±0.12, 90.2±1.7%, -2.6±7.8mg, 1.06±0.78mg, IIIb群(n=6)-0.18±0.07, 89.4±2.2%, 7.9±4.0mg, 2.15±0.56mg, IIIc群(n=6)-0.21±0.04, 89.1±2.1%, 10.6±1.9mg, 1.64±0.86mgであった. これらの結果から△pHと心機能回復率(p<0.001), △Lac(p<0.001), △Pyr(p<0.001)の間に有意な相関が得られ, 虚血中の心筋内pHの低下に伴い再灌流後の心機能回復率の低下が認められた. また, 心筋内pHの変化は嫌気的代謝産物である乳酸, ピルビン酸の蓄積と有意に相関し虚血中の心筋代謝を反映しているものと思われた. 更に, △pHが-0.35以内では良好な心機能回復率を示したことから, 今後, 心筋内pHモニターを臨床に用いる場合に虚血時間の安全限界, 心筋保護追加時期を決定するうえで△pH(-0.35)が1つの指標となり得ると考えられた.
Practice : 臨床医学:外科系
Keywords : 心筋内pH, 微小ガラスpH電極, 心筋保護, 心機能, 心筋代謝
このページの一番上へ